ミライのおもちゃ箱

プログラミング・VR・ドローンとか

はじめての自作PC/組立と配線【Ryzen 5600X, RTX 3060Ti, DDR4-3200, NZXT H510, RM850】

前回の記事で、パーツの構成とポイントなどを紹介したので、今回は実際に組み立てるときに困ったことなどをまとめていきます。 はじめての自作PC/構成のポイント【Ryzen 5600X, RTX 3060Ti, DDR4-3200, NZXT H510, RM850】 - ミライのおもちゃ箱 (valuestoc…

はじめての自作PC/構成のポイント【Ryzen 5600X, RTX 3060Ti, DDR4-3200, NZXT H510, RM850】

今さらですが、自作PCを組んでみました。当初はGPUが高い(マイニングの影響?)ので買わずに済ませようと考えていましたが、うっかりグラフィック機能のないCPUを選んでしまったため、画面に表示できず、後追いで購入しました。 自作にあたっては、twitter…

ヒトヒト通信のおわり

「え~~~、ヒトとヒトは2020年代の高性能通信端末(もちろん当時の基準で、です。スマホと呼ばれていました)の普及や通信速度の向上とともに、リアルタイムに常時通信しているのが当たり前になりました。しかし、それは今当たり前になったような『コミュ…

Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generationの27章「UniRxを用いたゲーム開発」のサンプルゲームを動かすまで

こちらの記事について、27章を書かれたとりすーぷさんから直接教えていただけました。 正しいダウンロード方法をリポジトリのREADMEの方に追記しておきました。LFSは画像などの重いファイルをGitで扱うときに、実体は別のストレージに保存してリポジトリ内に…

UnityAssetStore「Crane Simulator」の使い方と注意点など

UnityAssetStoreのCrane Simulatorを購入していじりはじめたので、使い方や注意点をメモとして残しておきます。 Crane Simulator | 3D 車両 | Unity Asset Store 使い方のメモを残す動機はアセットに使い方が書いていなかったからです。KeyControllerクラス…

OculusアカウントとFacebookアカウントの統合ミスは解除してもらえる!ハマりポイントとトラブル解決までのやりとりまとめ

Oculus Quest 2に関して、以下のようなトラブルに遭っていました。 FacebookアカウントとOculusアカウントを統合するため、FacebookアカウントでOculusアプリにログインしました。しかし、間違えてOculusアカウントを新規作成してしまい(以下、Oculusアカウ…

【VR】Unityで手を使ってものをつかむ+遠距離から引き寄せる方法(Oculus Rift S + Touch, Unity 2019.4.1f, Oculus Integration, Distance Graberの場合)

最近、UnityでVRの開発をはじめました。 「手(Oculus Touch)を使って、じぶんの好きなオブジェクトに触れたい…」 たったそれだけのことでしたが、そこそこ詰まったので、せっかくなので備忘録を残しておきます。 開発環境 基本的な手順 Unityのインストー…

【PC/Steam】戦乱カグラ ESTIVAL VERSUSで謎の光を消す方法

Steamのセールで『戦乱カグラ ESTIVAL VERSUS』を購入しました。プレイしてみると、肝心なところは謎の光で、全裸にならない仕様でした。 しかし、YouTubeでAll Nude Modの動画(アカウント停止しちゃいましたね…)があり、どうせなら○○がみたい、みたいぞ……

PC版のARK: Survival Evolvedで口笛の選択のためのサークルメニューの呼び出しは『Apostrophe』ではなく『Tキーの長押し』

最近、ずっとARK: Survival Evolvedをやっています。 今回の記事の内容はタイトルの通りで以上です。 PC版のARK: Survival Evolvedで、口笛の選択のためのサークルメニューの呼び出しは、『Apostrophe』ではなく『Tキーの長押し』。 探してもなかなか見つか…

Unityの公式ドキュメントやアセットストアにアクセスできないときの対処法

記事にするほどのことじゃないんですが、Unityの公式ドキュメントに自宅PCからアクセスできず、結構困りました。 docs.unity3d.com 調べてみるとサーバーが落ちることもたまにあるようなのですが、スマホからはアクセスできたので原因は自宅PCにありました。…